murmurBrain

指導者によるスポーツの進化と発展、それがもたらすもの

今回のオリンピック、その中でも特になでしこの躍進と、柔道、シンクロナイズドスイミングの低迷を見て思い浮かんだことについてつらつらと書いてみる。 昨日(本日早朝)の女子サッカー決勝について、国内のメディアはもちろんだが、海外のメディアもこの試…

金をかけて良いものを作っても、それを買ってくれるのは誰?

BLOGOSで紹介されていた以下の記事と、その記事からリンクされた佐久間氏の元記事を読んで色々と考えさせられた。 というよりも最近自分が考えていた内容に欠けていた部分を指摘されたように感じたし、またそれがなぜ欠けたのかについて考えさせられる結果に…

バレーボールが資金難ってマジですか?

『Number』最新号(806号)の「Number Eyes」を読んでいて愕然としたことがあったので書き記しておく。 記事はロンドンオリンピック出場権を逃した男子バレーボールに関する記事であった。その中で監督人事について語られた部分があるのだが、全敗で終えた北…

違法ダウンロードって、なにをどうしたら違法なの?

さて、違法ダウンロード問題についてだが、ここでまずよくわからないのが、「違法ダウンロード」の定義である。 著作権法が改正されたのはとっくの前だというのに、今更で恐縮だが、あらためて調べてみた。 文化庁の「平成21年通常国会 著作権法改正等につい…

CDはなんのために存在するのか

音楽ダウンロードの違法、刑罰化の話題やDRMの話、そしてDVDリッピングの話とかを読んだり聞いたりしていたら、ふと「現在のCDってなんのために存在しているの?」と疑問に思った。 今現在、CDで音楽を聴いている人って、実際どれくらいいるんだろう?我が家…

インターネットにおける「昔はよかった」

もはやいるのかもわからないこの日記というかブログを読んたことのある人ならおわかりかと思うが、私の書く記事は長い。というか長いことくらいしか価値はない(長さに価値があるのかと言われたら黙り込むしかないが)。 そういう立場の人間から言わせてもら…

出版業界の現状をシニカル目線でちょっとだけマジメに考えてみる その1

また、まとまってもいないのにつらつらと勝手な思いつきを書こうと思う。基本的にビジネスで今よりも「売り上げを上げたい」と思ったら、大きく分けて以下の3つのポイントしかない。 商品単価を上げる 顧客単価を上げる 顧客の数を増やす 売り上げではなく利…

ポップカルチャーにおける蓄積と時系列と進化と成熟 〜ミステリ編〜

んでもって続き。といいつつまったくまとまってないが。 ミステリ者なら既にお分かりのことだと思うが、この「蓄積」と「時系列」ってのがミステリにおいては非常に大きな部分を占める。特に本格。要するにアレです、「トリック」というやつですね。これに関…

ポップカルチャーにおける蓄積と時系列と進化と成熟

Twitter上でも話題になっている、「江口寿史先生の「マンガの背景」論と、マンガ家たちの反応。」のまとめを読んで、2ヶ月ほど前に映画『キック・アス』を見たときに感じた感想と似通ったものを感じたので、それを残しておく。特に目新しい話ではないが、思…

新しいことを始めよう、とは思うものの

前回のエントリにはコメントやらスターやらをいただきまして誠にありがとうございます。 まだ、この日記が読まれているということを認識したと共に、やはり何らかの反応があることはありがたいと改めて思いました。つーことで、更新せにゃ、と思うわけですが…

インターネットとの付き合い方

既に4ヶ月近く更新が止まっていることもお分かりのように、最近では日記を書く、というか日記を書いてWebにアップする、という気力が湧いてこない。そもそもは忙しさのあまり、更新する時間が取れなくなったことが原因だったわけだが、それが続き、日記を更…

「くりぃむナントカ」が好きな理由

なんか勢いで『Quick Japan』とか買ってしまった。特集が「くりぃむナントカ」だったもんでつい。今民放で、というか地上波で楽しみにしている番組って「報道ステーション」(実際はいっちゃんの天気予報パートの約20秒だけだが)と「くりぃむナントカ」だけ…

HDD/DVDレコーダー VARDIA S-300

それにしてもVARDIAは、っていうかHDDレコーダは素晴らしいですね。昨日もアジアカップを追っかけ再生で見ましたが、あれは便利だ。 懸念していたスカパー連動機能も問題なく利用可能。スカパー光用チューナー(SONY製)も対応可能機種に入れていいんじゃな…

なんつーかアンツーカー(前にもやりました)今更ながらネットにおける掲示板文化の衰退に寂しさを覚え、あの適当でありつつも緩い雑談感覚のコミュニケーションが失われたことによる影響は個人的には非常に大きいなあ、と思っている。 というのも、今となっ…

新入社員教育?

うーん、ITmediaのこのコラムにはとても嫌な違和感を覚えるなあ。 これって要するに単なるパワハラじゃん。煙草の件については、これが煙草だからまだ世間体が保てているだけであって、風俗に行こう、とか無理やり酒飲ませるとかと本質的には変わらない。上…

ミステリは難しい

いつも楽しく読ませていただいている書店員の異常な愛情(id:Siphon)で、「Please,Mr.Mysteryman.」というエントリがあがっている。 一応MYSCONというミステリファンイベントを主催している名ばかりとはいえ代表な自分としては、こういう草の根運動には激し…

『ユリイカ』米澤穂信特集

米澤穂信と笠井潔、滝本竜彦とのそれぞれの対談を読むと、つい先日「SRの会」で聞いた言葉がちらほらとあり、そのときの文脈と比較したりしつつ改めて色々と考えさせられる。それにしても笠井潔は対談向きのキャラだよなあ、とか余計なことも考えてしまう。 …

ロリコン映画『ピクニック at ハンギング・ロック』

某所でロリコン映画ネタが書いてあって、それを読んで触発されて思い出したのが『ピクニック at ハンギング・ロック』という映画。『刑事ジョン・ブック 目撃者』、というか『いまを生きる』とか『トゥルーマンショー』の監督であるピーター・ウィアーが1975…

最近じゃあどこもかしこもYouTubeで、遂にGoogleがYouTubeを買収。これ以後ますますYouTubeがネットに氾濫することになるんだろう。 しかしまあなんというか個人的にはこのYouTubeというものは邪魔以外の何物でもなかったりする。正直滅多に見ない。特に最近…

例のアレ

もうこれで決着にしろよ。

なんかいくつかの記事やらネタやらサイトやらを見て漠然と思うのは、その記事自体、もしくはそれらに対する意見として「自分なりの正義」を喧伝する人たちの如何に多いことか、ということ。 それが嫌ということではないけれども、自分の意見を「正義」とか反…

Amazonはもはや黒船ではない

そんなわけでAmazonの販売戦略とサービスについて聞いてきたのだが、やはりAmazonだけあって肝心なところには触れず、どこかはぐらかされた感もある。流れとしてはAmazonが創業からどのように発展してきたのか。そして今後はどのようなサービスを展開しよう…

ボスの決断

イタリアの優勝について考えていて、どうしてもマルチェロ・リッピという人物の采配、というよりもその決断に触れないわけにはいかず、そしてまた「監督」としてのその決断が、サッカーだけではなく、いわゆる「ボス」論として通じることなのではないかと思…

アナログでいってみよう

ドイツ旅行の写真を現像に出していたのが出来上がった。今回の旅ではデジタルカメラをやめ、アナログカメラ(ただしAPS)を持っていったのだ。 というのも、ここ数年まったく写真を撮らなくなった自分がおり、デジカメもどこにあるのかすらわからないように…

本の性質

某所から発展した話で色々と思うところがあり、考えてみた(しかし古い話題)。まとまってないが、書き記しておく。ちなみにこれはあくまでも心情的なものであって、音楽やソフトのコピーといった違法性についてまで意見したものではありません。 本というも…

bk1の変革

地味ながらも結構重要な変革だと思われるので一応言及しておこう。 私はほぼ毎日bk1のいわゆる「本日の入荷本」をチェックするのだが、この入荷のスピードが以前とは段違いに変わった。というのはおそらく正しくないのだが、見かけ的にはそう変わった。 bk1…

検索のフシギ

Amazonでは「よしながふみ」を検索すると『フラワー・オブ・ライフ』も『大奥』も出て来ないので、「おかしいなあ」と思って「よしなが ふみ」で検索したら出てきた。これって不便じゃね?。普通著者名は苗字と名前でスペースとか必要としてないのに。という…

本屋大賞再び

http://www.hontai.jp/ ←今年の結果 どうせ皆書くと思ってたでしょ?。正直なところ「はいそうですか」という気持ちが大半を占めてるんだけど、ニュースでも大々的に扱われてるし、よほどの本読み、本好きは別として、世間一般に対する影響力は大きな賞にな…

クリエイティビティ

今度は『氷点』がリメイクだ。っていうか『氷点』はいったい何度ドラマ化されれば気が済むのだ?。つい最近もやってた気がするぞ。ここのところのリメイクブームは留まるところを知らない。『白い巨塔』が先駆けか。松本清張だけでも他に『指』、『けものみ…

デザインとインターフェース

ひろえさんのこのエントリを読んだり、MAQさんの記事を読んだりして思ったことだが、「デザイン」という言葉を「インターフェース」という機能と結び付けていない人は意外に多いよなあ。 ひろえさんの例でいえば、ここで指摘されている「わかりにくさ」は、…