ポップカルチャーにおける蓄積と時系列と進化と成熟 〜ミステリ編〜

んでもって続き。といいつつまったくまとまってないが。


ミステリ者なら既にお分かりのことだと思うが、この「蓄積」と「時系列」ってのがミステリにおいては非常に大きな部分を占める。特に本格。要するにアレです、「トリック」というやつですね。

これに関してはミステリ界は非常に厳しい。既に使われているトリックなんか使った日にゃあコテンパンです。っていうかまず使えない。少なくともほとんど商業的には刊行されない。同じじゃなくとも似たようなトリックだというだけでも結構厳しいこといわれる。いわゆる「トリックの著作権」と呼ばれるものだ。


本線とはズレるんだけど、個人的にはこのことに関してはもう少し寛容でもいいのでは?と思ったりもする。同じトリックを使って全然違う話を書いて、そっちの方が面白いってことは充分ありうるわけだし、なによりこの「蓄積」と「時系列」がみな一緒なわけではないので、知らない人にとっては充分楽しめる作品になる可能性も高い。正直、「トリックはいいのに作品としてみるとな…」という作品もないわけではないし。
なにより使い回せないとなるとトリックは枯渇していく。実はこの部分にこそ本格冬の時代の一つの要因があるのではないかとも思っている。


それはそれとして、このミステリにおける「トリックを知っているか知っていないか」がどういったことをもたらすかというと、単純に同じ作品を読んでいても「蓄積」と「時系列」で楽しみが全然変わる、ということである。
もちろん、どんなポップカルチャーでも個人差ってのはあるわけですが、ことミステリに関しては(それも特に本格では)顕著であるということ。
ある本格ミステリを読んでいたとして、「蓄積」が多い人は、それまでの蓄積から多くの推理を排除していくことができる。つまり、「前に読んだから(著作権に関わるから)、このパターンはないな」とか考えられるわけである。
対して、「蓄積」が少ない読者は、色んな推理を働かせる。比較材料がないからどんな手でくるかまったく持ってわからないわけだ。
当然、真相がわかったときの衝撃度も違う。熟練者には熟練者の楽しみがあるし、初心者には初心者の楽しみがあるので、こうした「読み方の違い」が別に悪いわけではないと思うわけだが、個人的にはここに多少の引っ掛かりを感じている。


またまた余談になるが、この「蓄積」による楽しみ方の違いを、作品でうまく生かしたのが米澤穂信の『インシテミル』である。感想についてはこちらを参照していただくとして、ミステリの熟練者、初心者、両方をお互いの立場で楽しめるように書かれているところが素晴らしかった。これはその「ミステリ界の暗黙のルール」を逆手に取ったうまいやり方である。


閑話休題
で、なにが引っかかるのかというと、こうした「蓄積」や「時系列」が非常に大切なミステリというジャンルにおいて、「蓄積」と「時系列」をフォローする部分があまりにも少ないのではないかということだ。

MYSCONのスタッフとして、MYSCONで多くのミステリ強者の方々とお会いしたり、その方々から色んな話を聞いたり、MYSCONに参加することで自分がミステリ者として「蓄積」を深めていったことは間違いない。
その際に思ったことは、こうした知識の「蓄積」が今まで自分の知らなかったミステリの楽しみ方を教えてくれ、ミステリの世界が更に広がった、ということだった。

熟練者が初心者に戻ることはできないが、初心者が熟練者に近づくことはできる。別に無理に近づくことはないのだけれど、よりミステリを楽しみたい、という思いがある読者を熟練者に近づけてあげる手段とか場はあるに越したことはない。
そして同時にそういう手段や場がなければ、ミステリという市場自体が萎んでいく可能性も大いにあると思う。

ミステリを楽しみたい奴は自助努力で頑張ればいいんじゃねーの、という意見もあるかもしれないが、それこそ読書という行為自体が、他のエンタテイメントに押されている現状を見るにつけ、ジャンル自身を盛り上げるということなくして、ジャンルの衰退は免れないのではないかと勝手に危惧しているわけである。と同時に、それがなくてはジャンルの「進化」と「成熟」もないのではないか、とこれまた勝手に悲観しているのである。


じゃあ、いったいどうすんのさ、という声が聞こえてきそうだが、ひとつ考えているのはミステリ版「マンガ夜話」みたいなものができないかということだ。
BSマンガ夜話」がもたらした功績というのは非常に大きいと私は思っていて、それまでは単なる「消費物」であったマンガというジャンルを、「考察に値すべき」存在に引き上げたこと、マンガを語る、という行為を認めさせたこと、そしてかつての名作を、まだ読んでいない読者に対して「読んでみたい」という気にさせたこと、という点でマンガ界に大いに貢献したと思っている。
同じようなことをミステリというジャンルでできないか、ということだ。というかやってみたい。

他にも色々と考えなくてはいけないとは思うし、実際考えてもいるわけだが、自分自身がミステリ強者ではないので、自分ひとりでは動けない部分がもどかしい。
ただ、来年からはこうした「ミステリというジャンルを盛り上げる」運動に少しずつ関与していきたいなあ、と思っている。
周りであおりを食う人がいたらスミマセン、が、よろしくお願いいたします。


まあ、そもそも長々と書いたこのエントリに「首肯できんなあ」という人も沢山いるのだとは思いますが、もしコメントなどいただければ、そうした意見の遣り取りすらも私自身はジャンルの盛り上げに一役買うのではないかと期待しています。